
2012年5月に、ヨドバシカメラ梅田店で、SONYウォークマンを購入。
機種は「Sシリーズ」の「NW-S765」。
その当時の購入価格は、¥15,493。
実際に利用してみて、私的雑感をつづります。
ウォークマンの利用目的
私は、ちょっと前まで会社員していた頃、通勤電車でCDウォークマンを使っていたので、
そろそろ新しく買おうかな・・と。
それと、仕事帰りに音楽教室へ通っていたので、
自分のレッスンを録画したものを通勤電車で聞きたいのが目的で、
SONYの「Sシリーズ」NW-S765のゴールドを購入しました。
「Sシリーズ」について
「Sシリーズ」の良いところは、周囲の騒音を約98.0%カットする
「デジタルノイズキャンセリング機能」により、
周りの騒音を気にすることなく大好きな音楽に浸れるところ。
また「クリアオーディオプラス」により、細かい設定をすることなく簡単な操作で、
ソニーおすすめの高音質を手軽に楽しむこともできます。
そのほかにも、
クリアで臨場感あふれる音を再現する「クリアフェーズ」など、
いい音を実現するためのウォークマンRの高音質技術を搭載しています。
なので、通勤電車の中で聞きたいくらいな私にとっては、
ノイズキャンセリングのついた「Sシリーズ」で十分。
バッテリーの持ちがかなりいいのも、重宝してます。
SONYウォークマンのジャック
そうそうSONYのイヤホンは専用に出来ていて、ジャックの作りが違うんですね。
通勤かばんの中に入れて持ち歩いていたら、
接触が悪くなってきたようで、音が途切れるから、
別にどこのメーカーのイヤホンでもいいから、買いなおそうと思っていたところ・・
音楽教室のグループレッスンのメンバーから、
「SONYはSONY製じゃないと、
ジャックが専用だからピタッとならないし、 何より音の聞こえが悪くなるよ。」
・・との指摘。
機械モノに疎い私は、素直に同じSONYでイヤホンを購入しました。
ポータブルMDやCD、ラジカセなどからの録音。
それと、音楽教室のレッスンで使いたい私は、別売の録音用ケーブル(WMC-NWR1)でつなげば、
CD/MDの音声を直接録音することが可能なのが魅力でした。
ヤマハの大人の音楽教室のグループレッスンに通ってたのですが、
そこでのレッスンを、MDで録音してました。
家で、コンポから録音用ケーブルでつないで、ウォークマンに転送。
通勤電車の中で、前回のレッスン曲を聴けるので、
通勤時間の隙間時間に、復習ができて良かったです。
CDウォークマン VS デジタルメディアプレイヤー
これだけデジタル化が進んでますが、あなたは「アナログ派」ですか?「デジタル派」ですか?
パソコンが故障して、ハードディスクの交換となり、
富士通の修理センターから、中身がサラで返ってきました・・orz
データで管理しているウォークマンの「Sシリーズ」は、
新たに「X-アプリ」をダウンロードして、
パソコンとケーブルでつないだら、
入っている曲が消えてしまうんじゃないか?と思うと怖くて、
今まだ、そのままの状態で過ごしています・・^^;
その点、失くさない限り、CDやMDは、
録音しているレッスン内容が消えることがないのはいいですね。
もうひとつのCDウォークマンの良さは、
レンタル屋さんでCDレンタルしたら、その場でケースから出してすぐに聴けることです。
これがデジタルだと、
パソコンにつないで、転送できるまで聞けないです。
大好きなアーティストのジャケットを開くワクワク感も、
デジタルでは、味わえないですね。
何千曲も持ち歩かなくても、
時間的には、CDが1枚~2枚ほどあれば、
1~2時間くらい音楽に浸れるので、コトが足りてまうなぁ・・なんて、思ったりする。
でもCDだと、気分に合う曲を持っていなかったら、ダメですね。
それだと、デジタルの方が、うんと曲を選べていいわけです。
こんなに身近に、
デジタルの良さとアナログの良さを実感できるのは、ウォークマンだと思います。
この記事へのコメントはありません。